鉄・ステンレス等の金属加工(OEM)なら
鉄やステンレスといった金属の加工は成瀬金属株式会社

取引業者500社以上、安心の実績
[RoHS対応可] 鉄/ステンレス等金属のOEMなら
鉄・ステンレス加工専門の弊社にお任せ下さい!
tel,FAX番号
鉄・ステンレス加工ホーム > 金属加工のTips集 > ステンレスの表面処理

ステンレスTips

ステンレスとはステンレスが錆びにくい理由ステンレスの成分による分類ステンレスの加工についてステンレス材料の材質の種類ステンレスの表面処理

ステンレスの表面処理

ステンレスの表面処理

 溶接や曲げなど加工を行った後に最終工程として 行われる仕上げのうち、幾つかをご紹介をします。
現場では仕上というより、表面処理という言い方が 一般的になされます。
ステンレスはそれ自体が錆びにくい合金なので、 鉄と違って錆止めに表面処理を必ず行わなければ ならない、ということはありません。
しかし、加工の過程で付着した潤滑油や汚れ、 溶接による焦げ跡の除去が必要な場合や美観や 機能性の向上のために表面処理が求められる 場合もあります。

電解研磨  電解液という薬品のなかで、製品に電気を通すことによって、ステンレスの表面の凹凸(μ単位)を溶出させる ことで平滑で光沢の有る表面にします。
 電気メッキは別の鉱物を電気的に貼り付けるが、電解研磨は母材自体を溶かす処理になります。
ステンレスの表面に食い付いている汚れや不純物を取り除き、より強固な不動態皮膜を 再形成するので、処理前に比べて耐食性が向上します。
 大きな浴槽に製品をつけて行うものから、商品の一部分に薬液をつけその箇所に電気を通すだけ といった簡易のもの(主に溶接の焦げ取り目的)まであります。
 電気の通りにくい場所があった場合、その箇所が錆びやすくなったり、色がくすんでしまったりする 欠点があります。
酸洗  強酸性の薬液に漬けたり、ペースト状の酸洗剤を塗るなどして表面を溶出させて洗う方法です。
ステンレスの性質上、すぐに不動態皮膜が形成されるので、すぐに錆びることはないですが、 電解研磨したものと比べると錆びやすくなります。
 光沢のあるところも、つや消し状態になってしまう欠点があります。
脱脂  プレスによる焼きつき防止などの理由で表面に付着させた油分を取り除く処理になります。
 一般的に、油分を洗い落とすのではなく、化学的に除去するので、油と一緒に付着している ホコリや汚れはそのまま残ります。なので、脱脂したからといって、きれいになるとは限りません。
バレル研磨  小物プレス部品など数の多いものを、研磨石や研磨剤のなかに混ぜ込み、 かき混ぜることによって研磨をする。
川の石が川上から川下にかけて丸く・小さくなるのと同じイメージ。
 主に端部のバリや面取りをするために利用されるが、光沢バレルというものあります。
 電解研磨ほどの光沢はでないが、独特の落ち着いた光沢になります。
ショットブラスト  製品に、小さな鋼球や石などを強く吹きつけることによって、バリを取ったり磨いたりする処理です。
砂のようなものを使う場合はサンドブラスト、ガラスビーズを使うとビーズショットなどと呼ばれます。
基本的には、つや消し状になります。
 鉄製品の錆落とし・黒皮はがし・塗装の下地づくりなど、美観用途以外でよく使われます。
 また、ショットの衝撃による表面硬化を利用して、製品の耐久性を向上させる目的の場合もあります。
カラーステンレス  主に装飾金物用途で、化学薬品によって不動態皮膜の厚さ・光の屈折率を変えて発色させたものです。
素地の状態がよくないときれいに発色しないため、通常は鏡面研磨素地になります。
エッチング  表面を化学的に腐食させて色(模様)をつける方法になります。
 レーザー刻印と同様、表札や銘板等によく利用されます。
 腐食を調整することで、穴あけを行うこともできます。
テンパーカラー  熱によってステンレスを発色させたものです。
バイクのマフラーやステンレス製のなべをイメージするとわかりやすいです。
お問合せはこちら
メインメニュー: 鉄・ステンレス加工
ホーム
成瀬金属の考え どんな金属加工が
できる?
会社概要 金属加工のTips集
加工事例: 線材(丸棒)の金属加工 メッシュの金属加工 板の金属加工 パイプの金属加工
製品事例: 弱電関連 住宅設備関連 雑貨関連 販促什器関連 病院・医療・衛生関連 バスケット(カゴ)関連 ガード関連 キャンプ・BBQ関連 その他
その他: お問合せ
お見積り
よくあるご質問 サイトマップ